インスタグラムのビジネスアカウント|メリット・デメリットを解説!個人アカウントと何が違う?

Instagram-ビジネスアカウントのメリット・デメリット
金城

SNS運用のプロ、金城です!

Instagramは今や、趣味やライフスタイルをシェアするためのSNSを超え、ビジネスの現場でも活用されるプラットフォームとなりました。

中でも「ビジネスアカウント」は、企業や個人事業主がInstagramをマーケティングツールとして本格的に運用するために欠かせない存在です。

一方で、
「ビジネスアカウントと個人アカウントって何が違うの?」
「ビジネスアカウントにすると何かデメリットはあるの?」
といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Instagramのビジネスアカウントと個人アカウントの違いを明確にしながら、ビジネスアカウントのメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

これからアカウントを切り替えようと検討している方、運用を見直したい方は、ぜひ参考にしてください。

目次

個人アカウントとビジネスアカウントの違いとは?

Instagramには大きく分けて「個人アカウント」と「ビジネスアカウント」の2種類があります。

見た目や基本的な使い方は似ていますが、実際には使える機能や設定項目に大きな違いがあります。

ビジネス用に設計されたプロフィール表示

インスタグラムのビジネスアカウントのメリット・デメリット
ANA公式には電話番号がついている

個人アカウントでは、名前や自己紹介、リンクを設定できる程度ですが、ビジネスアカウントではこれに加えて、電話番号やメールアドレス、住所といった「連絡先情報」をプロフィールに表示できます。

これにより、フォロワーはワンタップで問い合わせや来店予約ができるようになります。

また、ビジネスカテゴリ(例:飲食店、美容室、クリエイターなど)を表示することで、どのような活動をしているアカウントかが一目で伝わります。

インサイト機能によるデータ分析が可能

インスタグラムのビジネスアカウントのメリット・デメリット (2)
実際のインサイト画面

ビジネスアカウントの最大の特長のひとつが「インサイト」機能です。

投稿の閲覧数(リーチ)、いいねや保存といったエンゲージメント、フォロワーの年齢層や地域、アクティブな時間帯など、細かなデータを無料で確認することができます。

これにより、ただ闇雲に投稿を重ねるのではなく、データに基づいた運用戦略を立てることができ、より効率的な集客やブランディングにつながります。

広告・ショッピング機能で販促力アップ

インスタグラムのビジネスアカウントのメリット・デメリット (3)
実際のショップ機能

さらに、ビジネスアカウントにすることでInstagram広告を出稿できるようになります。

ターゲットの年齢、地域、興味関心に応じて広告配信ができるため、非常に高い精度で見込み客にアプローチ可能です。

また、ECサイトと連携すれば「ショッピング機能」も利用できます。

投稿に商品をタグ付けし、ユーザーがそのまま購入ページに移動できる導線をつくれるため、売上につなげやすくなるのも魅力です。

非公開設定はできない点に注意

一方で、ビジネスアカウントには「非公開設定」ができないという制限があります。

個人アカウントであれば、フォローを承認制にすることで閲覧を制限できますが、ビジネスアカウントは常に公開状態です。

この点は、投稿の内容や見せ方を慎重に考える必要があります。

ビジネスアカウントのメリット4選

ビジネスアカウントには、個人アカウントにはない多くの機能と利点があります。

ここでは、特に押さえておきたい代表的なメリットを紹介します。

ターゲットに刺さる運用ができる「インサイト機能」

ビジネスアカウントを運用する最大の利点の一つが、インサイト機能による詳細なデータ分析です。

各投稿のリーチ数や保存数、プロフィールへのアクセス数といった指標が視覚的に確認できるため、「どんな投稿が反応されやすいのか」「どの時間帯にアクティブなフォロワーが多いのか」といったヒントが得られます。

これにより、感覚ではなくデータに基づいた戦略的な運用が可能になり、より効率的にフォロワーを増やせたり、商品・サービスの訴求力を高めたりできるのです。

広告配信で見込み客にリーチできる

インスタグラムのビジネスアカウントのメリット・デメリット (4)
実際の広告運用のインサイト画面

Instagram広告の出稿も、ビジネスアカウントならではのメリットです。

年齢や性別、地域、興味関心といったターゲティング設定が可能で、投稿をまだフォローしていないユーザーにも広く届けることができます。

例えば、新商品をPRしたい場合、リールやストーリーズを活用した動画広告で目を引く内容を配信することで、効率よく新規顧客の獲得が期待できます。

また、広告予算も数百円単位から設定できるため、スモールスタートでも始めやすいのも魅力の一つです。

ショッピング機能で「見せる」から「売る」へ

ECサイトやShopifyなどと連携することで、Instagram上で商品タグを表示できる「ショッピング機能」もビジネスアカウント限定の特典です。

これを活用すれば、ユーザーは投稿された画像や動画からそのまま商品ページにアクセスし、購入までスムーズに進むことができます。

購入までの導線が短くなるため、離脱率を抑えられ、売上アップにも直結します。

アクションを促す「連絡手段」の設置

プロフィールに電話・メール・地図リンクなどの「連絡ボタン」を追加できるのも、ビジネスアカウントならでは。

ユーザーが気になる商品やサービスを見つけた時に、ワンタップで問い合わせや来店案内へつなげられるのは大きな強みです。

これは実店舗を構えるビジネスにとっては特に有効で、集客力を高めるうえでも欠かせない機能です。

ビジネスアカウントのデメリット3選

Instagramのビジネスアカウントは多くのメリットを持っていますが、すべてのユーザーにとって完璧というわけではありません。

機能が増える一方で、思わぬ制限や運用上の負担も発生します。

ここでは、ビジネスアカウントを利用する前に知っておくべき主なデメリットを解説します。

アカウントを非公開にできない

ビジネスアカウントに切り替えると、アカウントを「非公開」に設定することができなくなります。

個人アカウントでは、フォロワーを承認制にして限定公開することが可能ですが、ビジネスアカウントでは常に公開状態が基本です。

これはビジネスとして情報を発信する立場上当然とも言えますが、「限定コミュニティをつくりたい」「フォロワー以外には見せたくない」という使い方には適していません。

アカウント運用の方向性によっては、個人アカウントのままの方が都合が良いケースもあるでしょう。

使用できる音楽に制限がある

Instagramでは、リールやストーリーズで人気の音楽を使った投稿が非常に効果的ですが、ビジネスアカウントでは一部の音楽が使用できないという制限があります。

特に、著作権管理された商用利用不可の楽曲は再生できないようになっており、選べるBGMの幅が狭くなることがあります。

そのため、リールでトレンド音源を活用したい場合や、音楽を軸にしたクリエイティブな投稿をしたい場合には、やや不便に感じることがあるかもしれません。

運用に時間とコストがかかる

ビジネスアカウントを本格的に活用しようとすると、それなりに時間と労力がかかるという点も見逃せません。

投稿内容の企画、画像や動画の制作、インサイトの分析、広告の運用など、やるべきことは多岐にわたります。

また、インプレッション数やフォロワーの増加を狙って広告を出稿する場合には、一定の予算も必要になります。

個人で趣味的に運用するのと比べて、明確な目的と継続的な取り組みが求められる点は、ビジネスアカウントの大きなハードルです。

ビジネスアカウントへの切り替え方法

「ビジネスアカウントにしてみたいけど、難しそう」と感じている方もいるかもしれません。

しかし、Instagramの設定画面から簡単に切り替えることができます。

ここでは、その基本的な手順を解説します。

Instagramアプリから数タップで切り替え可能

Instagramアプリからビジネスアカウントに切り替える手順は以下の通りです。

  1. プロフィールページを開く
  2. アプリ右上の3本線をタップし、メニューを開く
  3. 「設定とプライバシー」をタップ
  4. 「プロフェッショナル向け」セクションの「アカウントの種類とツール」をタップ
  5. 「アカウントタイプ」セクションの「プロアカウントに切り替え」をタップ
  6. ビジネスの内容に沿ったカテゴリを選択する
    ※この際に商業目的のカテゴリを選択すると、商用利用不可の音楽は使えなくなります。
  7. アカウントタイプは「ビジネス」を選択する
  8. ビジネスの公開情報を登録する
    メールアドレス、住所、電話番号を登録します。この情報はプロフィール上で公開されます。
  9. Facebookページと連携する
    ご自身で管理しているFacebookページがある場合、Instagramビジネスアカウントと連携することができます。連携することでMeta広告マネージャから広告を配信できたり、Meta Business Suiteでプラットフォームを横断した管理をしたりすることが可能になります。連携する必要がなければスキップして問題ありません。

ビジネスアカウントを効果的に運用するポイント

ビジネスアカウントに切り替えたからといって、すぐに成果が出るわけではありません。

重要なのは、「どう活用するか」です。

ここでは、Instagramをビジネスに活かすために押さえておきたい基本ポイントを紹介します。

運用目的を明確にする

まず大切なのは、「何のためにInstagramを使うのか」を明確にすることです。

新商品の告知、ブランディング、集客、顧客とのコミュニケーションなど、目的によって投稿の方向性や内容も大きく変わります。

目的が曖昧なままだと、ただ投稿を続けるだけで成果に結びつかない、という事態になりかねません。

最初に「誰に」「何を届けたいのか」を定めることで、迷わずに運用していけます。

コンテンツの質と一貫性を意識する

ビジュアルが重視されるInstagramでは、写真や動画のクオリティはもちろん、投稿全体の統一感も重要です。

フィードの世界観が統一されているアカウントは、初めて訪れたユーザーに安心感を与え、フォローにつながりやすくなります。

また、テキストも重要です。「誰に」「何を」伝えるのかを意識しながら、共感を呼ぶ言葉選びを心がけましょう。

特にビジネス目的であれば、商品の特徴やベネフィットをシンプルに伝えることが大切です。

データ分析を活用し、改善を続ける

インサイト機能はただ見るだけでは意味がありません。

どの投稿が保存されたのか、どの時間帯の投稿がリーチを伸ばしたのかなどを定期的にチェックし、分析をもとに運用を改善していくことが重要です。

例えば、同じようなテーマでも画像のトーンを変えるだけで反応が大きく異なる場合もあります。

データをもとに「仮説→実行→検証→改善」のサイクルを回していくことで、フォロワーの質と量を安定的に高めることができるようになります。

まとめ|メリット・デメリットを踏まえたアカウント設計を

Instagramのビジネスアカウントには、マーケティングや集客、ブランディングにおいて非常に強力な機能が備わっています。

特に、インサイト機能や広告、ショッピング連携などは、ビジネスでInstagramを活用したい方にとっては大きな武器となるでしょう。

一方で、「非公開にできない」「使用できる音楽に制限がある」「運用に時間と労力がかかる」といったデメリットも存在します。

すべての人にとって万能というわけではないため、「自分のビジネスに本当に必要か?」という視点で検討することが重要です。

まずは、アカウント運用の目的を明確にし、どんな情報をどんな人に届けたいのかを考えるところから始めてみてください。

もし明確な目的があり、Instagramを“ただのSNS”ではなく“戦略的な集客・販促ツール”として使いたいなら、ビジネスアカウントは間違いなくその力を発揮してくれるはずです。

アカウントの切り替えは簡単で、あとから元に戻すことも可能です。

まずは一度、ビジネスアカウントの機能を体感してみて、自分に合った活用法を見つけてみてはいかがでしょうか?

株式会社LinoPlusでは、SNS運用の代行サービスを行っています。

インスタグラムやYouTubeなど、「SNSに力を入れたいけどリソースが足りない」という事業者さまは、ぜひ弊社のサービスをご検討ください。

>SNS運用代行サービス詳細

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次